テクニカルトレード

テクニカルトレードとは

取引価格の変化を過去に発生したパターンから予想・分析しようとする手法です。

その手法をとる投資家を「テクニカルトレーダー」といいます。

ファンダメンタルズ分析と反対の言葉としてつかわれます。ファンダメンタルズではチャートを主として使いませんが、テクニカルトレードではチャートに忠実に売買をします。

f:id:fx20th:20170527154535j:plain

チャートは実際の結果としてできたものであり、それを図にしたものであり過去にも似たようなパターンがあれば、将来も同じようなパターンになる可能性が高いと考えられます。

良い点としては、

・目で相場の動きがわかり、行動にうつせる

・ファンダメンタルズとは違い経済に詳しくなくていい

・完全に自分が頑張れば頑張るほど勝てる!

・チャートだけみるだけ

・過去のチャートは絶対なので頼りになる

などです。テクニカルトレードではトレンドやパターンをみつけ売買シグナルをみつけるのが一番の役割です。トレンドやパターンの見つけ方も載せるのでそちらを見て下さい。

自分で売買シグナルの見つけ方の法則を頑張って見つけ、100%あたるかもしれませんね。自分で研究すればするほど勝つことができるかもしれません。

悪い点としては

・過去のデータが全く同じになるかはわからない

・経済的におおきな変化についていけない

・膨大な量の情報やチャートがあり難しいかもしれない

などがあります。やはりテクニカル分析の一番の敵は膨大な情報量だと思います。

ある分析方法では買いのサイン、ある分析方法ではまだ、みたいなことが多くあります。分析方法もさまざまあり、例えば

移動平均

ゴールデンクロス

・RSI

ボリンジャーバンド

・GMMA

一目均衡表

などを使う分析方法があります。なので自分が好きな分析方法を多用して言ったほうが良いと思います。

僕は移動平均線はまず理解するべきだと思います。理由は結局は人間が相場を動かしているのでたくさんの人が利用している移動平均線を理解するべきだと思うからです。それに加えてファンダメンタルズを使うもっといいかもしれませんね。

 

ゴールデンクロス

 ゴールデンクロスは複数の移動平均線を使ったテクニカル指標の一つで、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上に突き抜ける事を言います。

f:id:fx20th:20170527153941p:plain

 ゴールデンクロスには3つの種類があります。

1つ目は、ゴールデンクロス後に長期の移動平均線が上昇する場合です。この場合は長期的にみても短期的にみても上昇しているということなのでその後も上昇する可能性が高いです。

 

2つ目は、ゴールデンクロス後に長期の移動平均線があまり動かない場合です。この場合は、一時的に相場が上昇しているということなのでその後はあまり相場が変わらない可能性が高いです。

3つ目は、ゴールデンクロス後に長期の移動平均線が下降する場合です。この場合は、すぐに下降トレンドになってしまうことが多いです。

 

 このようにゴールデンクロス主に“買いサイン”ではありますが、そうでない時もあります。その理由としてはあまりにもゴールデンクロスが有名なシグナルであるためこれを逆手に取ってゴールデンクロスが起きる前に買い、起きる時に売ることで利益を出そうとする人もいるからです。これにより投資初心者の方はカモにされる事が多いです。

 

ゴールデンクロスとは反対にデッドクロスがあります。「デッドクロス」は短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下に突き抜ける事を言います。これは主に“売りサイン”です。しかしながらデッドクロスもあまりにも有名なシグナルなので逆手に取って利益を出そうとするとがいます。

 

ダマシのゴールデンクロスデッドクロスの見極め方があります。

1つはゴールデンクロスデッドクロスが起こってからすぐに買うのではなく、少し様子をみてから動くことです。クロスしたからといってすぐに行動するのではなく、すこしまって、ゴールデンクロスならば長期の移動平均線が上昇、デッドクロスならば長期の移動平均線が下降していることを確認してから行動するのがいいと思います。

 

ゴールデンクロスデッドクロスを判断するために使う主な移動平均線は、

日足の場合25日と75日がおおく、週足の場合13週と26日の組み合わせを使うことが多いです。ゴールデンクロスの勝率は5割弱らしいです。二回に一回位勝てるということですね。

RSI

 RSIとは「Relative Strength Index」の略です。日本語で訳すと「相対的な力の指数」となります。

 RSIは過去の値動きに対する上昇幅の割合をグラフ化したものです。もっと簡単に言いますと特定の期間の相場の変動が今までの変動の中でどのくらいの値動きなのだろうか?ということです。

例えば、過去におおきな変化が頻繁に起きていて特定の期間の相場の変動がいままでよりも小さかったらRSIは低く、反対に過去にあまり動きがなく特定の期間でおおきな変化が起きたとしていたらRSIは大きくなります。

f:id:fx20th:20170527151231g:plain

 RSIは0%~100%の間に必ずあります。 

設定した特定の期間の変動幅が過去の動きと変わらなかったら50%、

設定した特定の期間が過去の動きよりも大きく相場が上昇しているならば51%~、

反対に特定の期間が過去の動きよりも大きく相場が下降しているならば~49%

ということになります。

 RSIが70%以上の場合、過去の動きよりも大きく相場が上昇しているということなので買われすぎていることで、30%以下の場合は売られすぎているということです。

つまり70%以上で“売りサイン”を表し、30%以下で“買いサイン”表します。

これだけでなく50%を境界線に次にどのように相場が動くのか予測もできます。つまり50%を下回った時点で下降の勢いが強くなったことを示し、上回ると上昇の勢いが強くなったことを示します。

 他に使い方としては「ダイバージェンス法則」を使うことです。

ダイバージェンス法則」ローソクチャートでは上昇してるのにRSIでは下降している時に相場が反落するという法則です。

しかしこのRSIはトレンドが強い相場になるとあまりうまく機能しなくなります。なのでまずトレンドを見極めたりすることが重要です。

一般的に使用されている数値は、日足だと「9,14,22,42,52,」週足だと「9.13」を使用している方が多いです。RSIだけで売買のタイミングを決めるのではなく移動平均線などを併用してつかうのが基本になっています。他にもファンダメンタルズ分析との併用、ボリンジャーバンドとの併用、MACDとの併用でより効果を発揮できるようになります。

GMMA

 GMMAチャートとは、開発者Daryl Guppy氏の名前からGuppy Multi Moving Averageと呼ばれ、GMMAと略されています。主に「ジーエムエムエー」、と呼ばれ「ガンマ」や,「複合型移動平均線」と呼ばれることもあります。

異なった12本の指数平滑移動平均線(EMA)を一度に表示して、価格トレンドを見やすくしようとするテクニカル指標です。

よく中期・長期で投資をしようとする方によく使われております。

 GMMAのそれぞれのラインの位置関係や形状からトレンドの状態や強さを判断します。

 GMMAには、短期線グループと長期線グループの2種類があります。

 短期線グループは青い線で、3、5、8、10、12、15の指数平滑移動平均で描かれおり、短期的な投資家によく使われております。。

 長期線グループはピンクの線で、30、35、40、45、50、60の指数平滑移動平均で描かれていて、長期的・中期的な投資家によく使われております。

 

f:id:fx20th:20170527145855p:plain

短期線グループの方が長期線グループよりも相場の推移に強く反応するので傾きが急になったりします。

 上昇トレンドのときは12本の線が上から3、5、8、10、12、15、30、35、40、45、50、60の順にきれいになります。下降トレンドのときは逆に60、50、45、40、35、30、15、12、10、8、5、3の順になります。横ばいのときはトレンドがないということにもなります。

 トレンドの強さは、束の幅を見て判断できます。6本の幅が広ければ強く、狭かったら弱いことを表します。

また6本のグループ同士の距離間隔でも判断できます。グループ同士の間隔が広ければ強く、狭ければ弱いということです。

 GMMAも移動平均線なのでゴールデンクロスのようなものもあります。

例えば、「青い線同士が交差」、「青と赤の交差」、「赤同士の交差」

がトレンドの転換を意味します。

 また、短期線グループが長期線グループを下から上に抜けた時は“買いサイン”、

上から下に抜けたときは“売りサイン”です。

やはり移動平均線なので「ダマシ」も多くあります。

GMMAも他の指標と併用することで確実性が上がってきます。GMMAとボリンジャーバンドの併用がすごく人気らしいです。GMMAをトレンド判断のためだけに使うこともあります。